

地域も企業も、誰もが守れる環境をつくる講習を。
Project V-Guardは、民間企業や団体が共同で立ち上げた社会的取り組み。全国で防犯・防災に関する出前講座や研修を実施しています。

Project V-Guardについて
近年、地震や水害といった自然災害、特殊詐欺や侵入犯罪などのリスクは全国的に増加しています。
しかし、地域や企業の現場では、災害や犯罪への具体的な備えが不足し、被害を防げるはずの状況で大きな損失が発生することも少なくありません。
Project V-Guardは、こうした現状を改善するために、複数の民間企業や団体が協力して立ち上げた社会的なプロジェクトです。
扱うテーマは防犯・防災という公共性の高い分野ですが、民間組織が主体であることで、各社が推奨する製品や技術を具体的に紹介・活用できる柔軟さを持っています。
(講習会中または講習会後の営業行為は禁止しておりますのでご安心下さい)
講習会自体は営利目的での開催ではありませんが、講習内容の中で製品を紹介する場合があるため、完全に中立な立場ではないという特性もあります。
しかし、それこそが民間が集まる強みでもあり、単なる知識提供にとどまらず、実用的な対策や具体的なソリューションを現場で提示できるという点で、多くの主催団体や参加者に価値を提供しています。
Project V-Guardは、こうした仕組みを通じて、地域や企業の「自助力」と「共助力」を高める場を全国で創出しています。

提供する講習・出前講座の内容
- 地域・自治体向け
- 防犯対策、護身術を含む実技講習
- 子ども・高齢者向けワークショップ
- 企業・団体向け
- 防犯対策、護身術を含む実技講習
- 防犯訓練、防災訓練の企画・教育講習・実施
- 危機管理・防災訓練(BCP対応)
(※内容や時間は要相談)

開催までの流れ
- STEP.1お問い合わせ
フォームに沿って、内容をご入力下さい。
- STEP.2講習会の内容提案
ご入力された内容を基に、こちらから実施できる講習会の内容をご提案させていただきます。
- STEP.3お見積もり送付
講習会の内容が決定しましたら、講習会に掛かるお見積りをお送りしますので、指定日までにお支払いをお願いしております。
- STEP.4日程調整
お見積り後、開催日の調整をお願いしております。
- STEP.5講習会の開催
講習スタッフと講師が会場に赴き、講習会準備から講習、片付けを行います。

よくある質問(FAQ)
- Q少人数でも開催できますか?
- A
はい。可能です。会場や必要な備品はご用意していただく必要はございますので、お問い合わせ下さい。
- Q費用はどのくらいですか?
- A
会場費・講師費・交通費・開催情報等の告知、集客に掛かる費用は主催者側でご負担いただいております。詳しくはお問い合わせ下さい。
- Qどの地域でも対応可能ですか?
- A
費用・スケジュール調整の上、全国どこでも対応可能です。
- Qどういう講習内容になりますか?
- A
事前のお打ち合わせの際に、どのような内容を伝えてもらいたいかで構成を変更します。
特に指定がなければ、①国内の犯罪情勢、②該当地域の犯罪情勢、③犯罪の手口、④防犯対策の考え方、⑤推奨防犯機器、⑥防犯ルールについてを座学で、①不審者からの逃げ方、②身体の一部を掴まれた場合の対処要領等を実技で行っております。
- Q講習会後に営業を受けたりしますか?
- A
Project V-Guardでの講習では、具体的な製品名を推奨することはあっても、関連製品を取り扱いする営業担当者からの直接営業は禁止しております。講習会で個人情報が収集されるという事もありませんので、ご安心下さい。
